カテゴリー「VB.NET」に関連するページ一覧 1ページ目
- VB.NET TypeOfで変数の型判定・比較を行う
VB.NETで変数の型をチェックするにはTypeOfを使用します。TypeOf チェックしたい変数名 Is 判定したい型の形式で指定します。
- VB.NET イベントのトリガーとなったコントロールを取得する
例えば以下のように、複数のボタンがHandlerに指定されていて、クリックイベントが発火したときにどのボタンがクリックされたのか判定します。イベントの引数のsenderにトリガーとなったコントロールの...
- VB.NET 文字列を連結する便利な方法まとめ
VB.NETでは文字列の連結は文字列同士を&で結合できます。Visual Studio 2015からの新機能として文字列補間が可能になりました。以下のように、文字列の前に$をつけることにより、文字列の...
- VB.NET Nothing、Null、DBNullの違いと判定方法
NothingとNullとDBNullの違いについて確認します。C#でのNullをVB.NETではNothingとして扱います。DBNullはデータベースを扱う場合に使用します。データベースにNull...
- VB.NET 日付から曜日を含めた文字列にフォーマットする方法
日付型の値を曜日を含めた文字列にフォーマットする方法を紹介します。日付型を任意の書式の文字列に変換するにはToString(yyyy/MM/dd)のようにToStringに引数を指定してフォーマットす...
- VB.NET YYYYMMDD形式の文字列を日付型に型変換する
VB.NETでYYYYMMDD形式の文字列を日付型に型変換する方法を紹介します。最初にYYYY/MM/DDのように、年月日の区切りに/を追加します。/区切りの文字列にするとCDateで日付型に型変換で...
- VB.NET csvファイルの読み込みを行う方法
VB.NETでcsvファイルの読み込みを行う方法を紹介します。カンマ区切りだけでなく、任意の区切り文字を指定したり、ダブルクォーテーションの囲いなどにも対応します。ダブルクォーテーション囲いなどを考え...
- VB.NET ディレクトリ選択ダイアログでフォルダパスを選択する
VB.NETでディレクトリ選択ダイアログを表示してフォルダパスを選択してもらう方法を紹介します。ShowDialog()でフォルダ選択ダイアログを表示し、戻り値でフォルダを選択したかどうかを判定します...
- VB.NET 配列の宣言と値のセット(初期化)を同時に行う
VB.NETで配列の宣言と値のセット(初期化)を同時に行う方法を紹介します。
- VB.NET 任意の区切り文字のある文字列を配列に変換する
VB.NETで任意の区切り文字のある文字列を配列に変換する方法を紹介します。文字列を配列に変換するにはSplitを使います。文字列.Split(区切り文字)で配列に変換できます。区切り文字はCharで...