zukucode
主にWEB関連の情報を技術メモとして発信しています。

VB.NET 複数選択のリストボックスListBoxで選択された項目を配列で取得する

VB.NETの複数選択のリストボックスで、選択された項目を配列で取得する方法を紹介します。

ForEachなどのループ処理で1つづつ選択されているかどうか判定して、配列に追加していく方法もありますが、無名関数(ラムダ式)を使用すればシンプルに1行で取得できます。

リスト
ValueTextSeleted
1りんごTrue
2ばななFalse
3みかんTrue
4いちごTrue
Dim arr As ListItem()
arr = ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i) i.Selected = True).ToArray

Whereの中で指定しているのが無名関数です。

無名関数が1項目ごとに実行され、無名関数の引数のiには現在の項目が渡されます。

無名関数の返却値がTrueの場合の項目のみ抽出されるため、選択中の項目(Selected = True)のみTrueで返却するようにしています。

1行で記載しているため、わかりにくいかもしれませんが、無名関数を複数行で記載すると以下のようになります。

Dim arr As ListItem()
arr = ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i)
                                                  Return i.Selected = True
                                              End Function).ToArray

項目の値を配列で取得

項目ではなく、項目の値を配列で取得したい場合は、以下のようにします。

Dim str As String()
str = ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i) i.Selected = True).Select(Function(i) i.Value).ToArray
Console.WriteLine(str)

'出力結果
'{"1", "3", "4"}

Where句の無名関数で絞り込んだあと、Select句の無名関数を実行します。

無名関数の返却値が抽出されるため、項目の値(Value)を返却するようにしています。

テキスト値を取得したい場合は以下のようにTextを返却するようにします。

Dim str As String()
ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i) i.Selected = True).Select(Function(i) i.Text).ToArray
Console.WriteLine(str)

'出力結果
'{"りんご", "みかん", "いちご"}

Value:Textの形式のように、無名関数の中で自由に返却値を加工できます。

Dim str As String()
ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i) i.Selected = True).Select(Function(i) i.Value & ":" & i.Text).ToArray
Console.WriteLine(str)

'出力結果
'{"1:りんご", "3:みかん", "4:いちご"}

'複数行で記載
ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i) i.Selected = True).Select(Function(i)
                                                                                  Return i.Value & ":" & i.Text
                                                                              End Function).ToArray

カンマ区切りの文字列で取得

VB.NET 配列をカンマ区切りの文字列に変換するで紹介した方法と組み合わせれば、選択中の値をカンマ区切りやスラッシュ区切りの文字列に簡単に変換することができます。

'配列で取得
Dim str As String
str = String.Join(",", ListItem1.Items.Cast(Of ListItem).Where(Function(i) i.Selected = True).Select(Function(i) i.Value).ToArray)
Console.WriteLine(str)

'出力結果
'1,3,4

関連記事

  • VB.NET YYYYMMDD形式の文字列を日付型に型変換する

    VB.NETでYYYYMMDD形式の文字列を日付型に型変換する方法を紹介します。最初にYYYY/MM/DDのように、年月日の区切りに/を追加します。/区切りの文字列にするとCDateで日付型に型変換で...


  • VB.NET YYYYMMDD書式の文字列が日付かどうか判定する

    VB.NETで、YYYYMMDD書式の文字列が日付として妥当かどうかを判定します。以下のように、Date.TryParseExactを使用して、日付型の文字列に変換可能かどうかで判定しています。Dat...


  • VB.NET 文字列の全角と半角の変換を行う

    VB.NETで文字列を全角→半角や半角→全角に変換するにはStrConv関数を使用します。StrConvの第1引数に対象文字列を指定し、第2引数に変換方法を指定します。半角に変換するにはVbStrCo...


  • VB.NET TypeOfで変数の型判定・比較を行う

    VB.NETで変数の型をチェックするにはTypeOfを使用します。TypeOf チェックしたい変数名 Is 判定したい型の形式で指定します。


  • VB.NET StringBuilderの末尾の1文字を削除する

    StringBuilderで末尾の1文字だけ削除したいときは以下のようにします。Remove(位置, 文字数)で削除します。位置の指定について、1文字目は0から始まるため、文字列の長さ(Length)...


  • VB.NET 指定した文字列を削除する

    VB.NETで指定した文字列を削除する方法を紹介します。Replace関数は指定した文字列を別の文字列に置換する関数です。置換する文字列に空文字を指定すれば、指定した文字列が削除される形になります。J...


  • VB.NET 指定した桁数だけ同じ文字を文字列で定義する

    VB.NETで指定した桁数だけ同じ文字を文字列で定義する方法を紹介します。例えばオール9の10桁の文字列9999999999を定義するときに、9999999999を指定するのは、桁数を間違える危険があ...


  • VB.NET ダブルクォーテーションを文字列として扱う方法

    VB.NETで文字列を扱うときは以下のようにダブルクォーテーションで囲います。abcdeのように、文字列の中にダブルクォーテーションを含めたい場合は少し工夫が必要です。以下の2つの方法をよく見かけます...


  • VB.NET 文字列を数値に変換する方法

    VB.NETでString型の文字列を数値に変換する方法を紹介します。以下の例では、Integer型の数値に変換しています。文字列型の変数を数値型に変換する場合には以下に注意する必要があります。例えば...


  • VB.NET 文字列を連結する便利な方法まとめ

    VB.NETで文字列を連結します。VB.NETでは文字列の連結は文字列同士を&で結合できます。&の代わりに+でも可能ですが、数値型の場合は足し算として扱われてしまうので基本的には&を使用することをおす...