ASP.NET Repeaterでバインドしたアイテムをクリアする
ASP.NET
のRepeater
でバインドした状態をクリアしたいときは以下のようにNothing
をバインドします。
Repeater1.DataSource = Nothing
Repeater1.DataBind()
Nothing
をバインドするとエラーになってしまいそうですが、これでRepeater
でバインドしていたアイテムをクリアできます。
ASP.NET
のRepeater
でバインドした状態をクリアしたいときは以下のようにNothing
をバインドします。
Repeater1.DataSource = Nothing
Repeater1.DataBind()
Nothing
をバインドするとエラーになってしまいそうですが、これでRepeater
でバインドしていたアイテムをクリアできます。
Visual Studio 2015でWEBアプリを開発しているときに、デバッグ実行時に以下のエラーが発生しました。別のパソコンで作成したソリューションをコピーしてきて、自分のパソコンでデバッグ実行す...
Visula StudioのIIS Expressを64bitのバージョンで起動する方法を紹介します。例えば64bitのOracle Clientを使用している場合など、アプリケーションを64bitで...
ASP.NETのUpdatePanelでPostBack時にコントロールのフォーカス状態を保持する方法を紹介します。UpdatePanelのポストバックの開始と終了のイベントを設定するで紹介した方法で...
Dockerのコンテナ内でdotnet watch runでファイルの変更を監視したとき、ファイルの変更が検知されないことがありました。使用したDockerイメージはmcr.microsoft.com...
.NET Coreの開発環境をDockerで構築する手順を紹介します。Linuxの開発マシンに.NET Coreの開発環境を構築します。細かい設定は省略して最低限の開発環境を構築します。Dockerと...
設定情報を定義するappSettingsをWeb.configではなく別ファイルに定義する方法を紹介します。以下のように設定ファイルを新たに作成して、設定情報を定義します。以下のようにWeb.conf...
appSettingsで定義した内容は以下のように取得します。取得した値は常にStringとなります。
ASP.NETでコントロールを非表示にするには、VisibleプロパティをFalseに設定する方法か、display:noneのスタイルを適用させる方法の2つの方法がよく使用されます。Visible ...
ValidationSummaryで独自のエラーメッセージを動的に追加する方法を紹介します。ValidationSummaryのコントロールに対して何かしらの捜査を行うのではなく、以下のように、Pag...
アップロードサイズの上限はWeb.configで設定します。設定するのはファイルサイズの上限ではなくリクエストサイズの上限です。リクエストのサイズはデフォルトだと4MBに設定されています。以下のように...