zukucode
主にWEB関連の情報を技術メモとして発信しています。

SQL FROM句での副問合わせの基本的な考え方と注意点

FROM句で副問合わせを行うと、SELECTした結果を1つのテーブルとして、他のテーブルと結合できます。

SELECTした結果をVIEWとして予め定義しておくことができますが、FROM句での副問合わせでは、SQL実行時にVIEWを作成したかのように実行できるので、FROM句での副問合わせをインラインビューInline viewと呼ぶことが多いです。

例えばSQL ある列の値が最大もしくは最小の値のレコードを取得するで紹介した以下のようなSQLです。

SELECT
  last_name,
  height
FROM (
  SELECT
    last_name,
    height,
    ROW_NUMBER() OVER(ORDER BY height DESC) height_order
  FROM
    employee
)
WHERE
  height_order = 1

このとき、FROM句でのSQLを副問合わせと呼びます。

(
  SELECT
    last_name,
    height,
    ROW_NUMBER() OVER(ORDER BY height DESC) height_order
  FROM
    employee
)

このインラインビューを予めVIEWとして定義しておけば、以下のSQLになります。(作成したVIEWの名前をAとします)

SELECT
  last_name,
  height
FROM A
WHERE
  height_order = 1

SQLはシンプルになりますが、副問合わせが必要になるたび、VIEWを定義するのは現実的でありませんので、SQLを実行するときだけVIEWを作成するようなイメージで副問合せを使用します。

注意点

注意点として、FROM句で指定した他のテーブルの値は使用できません。

SELECT
  A.id,
  B.COL2
FROM
  A,
  (
    SELECT
      COL1,
      COL2
    FROM
      B
    WHERE
      A.id = B.id --Aの値は参照できない
  ) B

理由は、副問合わせ(インラインビュー)のSQLVIEWを作成することをイメージしてもらえばわかりやすいです。

副問合わせの部分だけのSQLを実行すると、当然テーブルAは参照できません。

複雑なSQLでエラーの原因を特定したい場合などでは、副問合わせのSQLのみ抽出して実行してみて、正しい結果が得られるか確認していくとやりやすいです。

FROM句での副問合わせ(インラインビュー)ではその部分のSQLで完結している必要があるというのがポイントです。


関連記事